認証マークの知恵袋
業務スーパーの食品には、いろいろな認証マークが記載されています。どのような条件をクリアした認証マークなのかわかりますか?
国内メーカーの商品である程度はわかるものの、直輸入品になるといまいちピンとこないことも多いのでは。
そこでこのページでは、材料がどのように作られているのか、どのような取引がされているのかなど知ることができる認証マークについて紹介していきます。次のようなお悩みを解決できます。
- 認証マークの意味は?
- 具体的な認定基準は?
- 認定機関はどこ?
実際に食べた商品に掲載されたマークをもとに、随時更新をしていきます。業務スーパーのお買い物の参考にしてくださいね。
オーガニック認証マーク
一定基準を満たす有機栽培で作られた農作物を証明しているマークです。
有機栽培された農作物を「オーガニックフード(有機食材)」と言います。農薬や化学肥料に頼らず生産されていることから、一般的な食品より安全とされています。
有機JASマーク
日本のJAS法で義務付けられているオーガニック認証マークです。農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。
農産物の基準・ポイント ・堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上) ・原則として化学的肥料及び農薬は使用しない ・ 遺伝子組換え種苗は使用しない
加工食品の基準・ポイント ・ 化学的に合成された添加物や薬剤の使用は極力避ける ・ 原材料は、水と食塩を除いて95%以上が有機農産物、有機畜産物又は有機加工食品である ・ 薬剤により汚染されないよう管理された工場で製造を行う ・ 遺伝子組換え技術を使用しない
畜産物の基準・ポイント ・飼料は主に有機飼料を与える ・ 野外への放牧などストレスを与えずに飼育する ・ 抗生物質等を病気の予防目的で使用しない ・ 遺伝子組換え技術を使用しない
日本JAS法では、有機農産物と有機農産物加工食品を「オーガニック」として販売する場合、有機JASマークの記載が義務付けられているた、とても分かりやすいですね。
参考
農林水産省 有機食品の検査認定制度について https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/yuuki-87.pdf
EUオーガニック
EUが定める基準をもとに認証されたオーガニックマークです。
マークは、欧州旗の象徴を表す12個の星で形づけられた葉、緑色は「ユーロリーフ」と呼ばれ、欧州と自然の融合をイメージしています。EUオーガニック認定を受けた商品は、ロゴマークに管理団体のコード番号・製品を構成する農業原料が作られた場所が併記されています。
マークの対象は広く、分野ごとでの基準も異なります。例えば、加工品は原材料の95%以上がオーガニック由来であること(水と塩は除く)を基準に、使用できる原料にも細かな規定があります。
世界の有機認証基準をリードしているとされるヨーロッパのオーガニックマークは、より信頼できるオーガニックマークといえますね。
参考:オーガニックマークとは? http://www.jona-japan.org/qa/#1369106604-620334
参考:農林水産省 有機食品の検査認証制度 https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html
参考:有機認証制度は国ごとに違う? http://gfp-japan.com/column1f
コーシャフード認証マーク
ユダヤ教徒が食べてもいいとされる「清浄な食品(コーシャフード)」を認証するマークです。
ユダヤ教の聖典には食べてもよい食品(コーシャフード)、食べてはいけない食品が記されています。コーシャには、動植物をはじめとして、添加物、設備、道具、製造過程、パッケージにいたるまで、様々な規定があります。加えて同じ料理に肉と乳製品を一緒に使わないなど、食べ合わせに関するものもあります。
コーシャフードは、世界的にみるとオーガニックと同様に人気が高く、宗教にかかわらず好まれる傾向が高まっています。日本国内では認定数は少ない状況ですが、今後は増えてくる認証マークと言えます。
コーシャ認証団体は世界中に存在しており、さまざまな認証マークが存在します。日本国内での認定機関にはコーシャジャパンによるコーシャ認証マークがあります。
参考:コーシャジャパン コーシャとは? https://www.kosherjapan.co.jp/kosher/what-is-kosher/kosher-regulations/
参考:ジェトロ 日本産農林水産物・食品輸出に向けた コーシャ調査 https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001662/report_rev.pdf
ビーガン認証マーク
ビーガンは卵や乳製品を含む、動物性食品を一切に口にしない食生活を指します。ビーガンは、1944年イギリスでビーガン(ヴィーガン)協会が設立された際につくられた造語です。ビーガンの人口は世界的に増えています。
グルテンフリー認証マーク
グルテンフリーとは、グルテン(gluten)を含まない食べ物です。
グフテントは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンの2種類のたんぱく質が絡み合ってできたもので、小麦粉に水を加えてこねることグルテンになります。
参考:グルテンフリーとは? https://www.kenmin.co.jp/be-fun-labo/be-fun-labo06
参考:農林水産省 米粉の輸出拡大に向けた欧米グルテンフリー市場調査 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/30hokoku-30.pdf
ハラール認証マーク
ハラル(英語:halal、アラビア語:حلال Halāl)とは、「(イスラムの教えで)許されている」を意味するアラビア語。「ハラール(ハラル)フード」は、イスラム教の教えで食べてよいとされている食べ物になります。
農林水産省「ハラールとハラール認証について」によると、ハラルの感覚は国や地域、人によっても異なるため、完璧に線引きをすることは難しいとされています。そのためハラールの基準や制度的裏付け、認証する組織形態は国によって異なりますが、全面的に禁止されているのは豚肉とアルコールです。お肉そのものはもちろんですが、派生したものすべてがNGとなります。例えば、
・豚から抽出したエキスが入っている調味料や出汁の入ったスープ
・豚を調理した道具を使って調理された食材
・豚を運んだトラックや豚を入れた冷蔵庫で保管された食材
・豚が配合されている餌を食べた家畜
などです。ハラールフードは安全に管理された高品質の食べ物として、宗教にかかわらず、広がりを見せているフードなので今後は国内でもどんどん増えてくるかもしれませんね。
ハラール認証マーク:インスタントチャイ
2015年現在、ハラル認証機関は世界に200以上あり日本でも15以上の認証機関があります(日本フードバリアフリー協会)。
GYOMUSU-noteで紹介しているハラールフードはハラールフード一覧からチェックできます。